今日の飲み相手はWebデザイナー。先日のブログの話になった。
<br/><p> 「けっこう、信じられないようなことが起きるよね」</p> <br/><p>どういうこと?</p> <br/><p> 「経営者の美意識って話。昔すごいことがあってさ、ほぼ完成ってとこまで行ったところで初めてクライアントの社長が見たのよ。サイトを。背景が空をイメージしたコンセプトだったんだけど、それで一言”空の色が違う”って」</p> <br/><p> 「空の色?」</p> <br/><p> 「空はもっと色んな色が混じってるはずだと。だから紫色にしろっていうんだよ。それでどんどん紫色になっていったんだけど、もう気がつくと空じゃないわけ。というか地球上の景色に見えない。これでいい、とか言い出して」</p> <br/><p> 「そもそも写真素材にダメ出し」</p> <br/><p> 「紫色の空の写真をなんとか粘って撮って来てくれって言われたんだけど黒澤明じゃないんだからさあ」</p> <br/><p> 「紫色の空の写真を撮るために追加コストは負担してくれないんでしょ」</p> <br/><p> 「その話をするとフォトショでいいからそれっぽくしてって」</p> <br/><p> 「根本的に無理な相談じゃん。恐ろしい話だね」</p> <br/><p> 「でも本当に恐ろしいのはその後なんだよね。クライアントにフォトショ持ち込んで、社長がもう、RGB単位で指定してきた空の色を喧々諤々やって、そのうちフォントの大きさやレイアウトにもあれこれ注文つけてきて、全部対応してやっと納品したと思ったら、なかなかサイトが更新されない。どうしたのかと思って聞いてみると、”社内で公開したところ評判が芳しくなく、今回は・・・”ってなった。お金は貰えたけどさ。なんだか悪いことしたみたいな気分になっちゃった」</p> <br/><p> 「芳しくないのはおたくの社長のセンスだろって。それ他人事とは思えんな」</p> <br/><p> 「色の感じ方とかさ、ディスプレイによっても違うし、そもそも社内で公開した写真見せてもらったんだけど、インクジェットで普通紙にゴリっと打ち出しただけで元の色は完全にタヒんでるという」</p> <br/><p> 「あちゃー」</p> <br/><p> 「それで奇麗に出たらラッキーなんだけど、RGBで調整してるんだから。ただ、言われるがままデザインを修正しちゃったのは自分がちょっと未熟だったなって思うけどね。あのときはもう、クライアントの社長が出て来たってだけでビビッちゃってたから」</p> <br/><p> 「そもそも色の感じ方は人によっても違うよね。暖色系が好きな人と寒色系が好きな人」</p> <br/><p> 「最悪、好みになっちゃうんだよね。この好みっていうのが要するに美意識だから。だれにもコレが正解です、と言えないような感覚があってね」</p> <br/><p> 「昔、サンフランシスコのMacWorldで隣のブースがWasabi Systemsって名前で全部真緑のサーバーを売ってたんだけど、もうセンスとか通り越してなにかに取り憑かれてるのかと思ったことがあるなあ。データセンターのラックにあんな緑色のもんがあったら呪われてると思っちゃう」</p> <br/><p> 「そもそも人によって色彩を見分ける能力もバラツキがあるしね」</p> <br/><p> 「そういや知り合いにも実は色弱なんだけどバーテンやってて、グラスホッパーとブラッディマリー間違えてサーブしちゃったって言ってた」</p> <br/><p> 「その人どうしてるの?」</p> <br/><p> 「バーテン辞めて普通に就職してるよ」</p> <br/><p> 「まあ向いてないよね」</p> <br/><p> 「他の手がかりで酒を識別しなきゃいけないとすると、暗がりでは難しいだろうね。本人はすごくコンプレックスみたいだったけど」</p> <br/><p> 「人が当たり前にできることを自分が出来ないっていうね」</p> <br/><p> 「僕はそんなことのほうが多いからなあ」</p> <br/><p> 「美意識っていや、やっぱ映画会社とかゲーム会社の経営者って美意識高いのかな」</p> <br/><p> 「ああ、それ僕ひとつ知ってるよ。どことはいわないけど、ある経営者が家を新築したっていうんで見に行って来たんだけどね。まるでフランク・ロイドが作ったかのような立派な豪邸なのよ」</p> <br/><p> 「へえ」</p> <br/><p> 「新築パーティには建築に関わった建築家も来てたんだけどね。まあなにしろ何億もかかってる豪邸だから、建築家もたぶん有名な人なんだよ。僕は知らなかったけど。そこに他の社長達も呼ばれて、僕なんか末席でチョロチョロしてるだけだけど、いやあ凄いよね、という話になったんだけど」</p> <br/><p> 「うん」</p> <br/><p> 「なんとその内装、素材からデザインから、件の経営者が自分でやってるんだって。自然木を使った巨大なテーブルなんか、ヨーロッパまで自分で木を買い付けに行ったりしてね。その場でカットさせてるわけ」</p> <br/><p> 「仕事いつしてんだよ、という」</p> <br/><p> 「ところがそういう余計なことをやってるときに限って会社は絶好調なんだよね。で、内装も素晴らしいんだけど、壁紙からフローリングから、全部その人が一人で選んでるんだって。建築家は建築の設計をしただけで、デザインは自分でやってんだよね。それが素晴らしい出来だと建築家が絶賛してた」</p> <br/><p> 「まあ金貰ってるわけだし」</p> <br/><p> 「まあね。けど、確かに素人目に見たら、一流ホテルのスイートでも通用するような立派な内装だったよ。この人、普段何もしてないように見えるんだけど、実はものすごいセンスあるんだなって思った」</p> <br/><p> 「それってどこの人?」</p> <br/><p>ある会社の名前を告げると、ああ、とも、ええ、とも付かない顔で驚き、最後には納得した。</p> <p>そういうセンスのある人は意外とITの世界にはいないんだよなあ。</p>
265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/14(火) 19:43:27.63 ID:VVPIqH1n0
139 96 : sage 99/11/14 23:24
確かに、今は圧倒的に(藁 が使われている。しかし断言しておく。
将来さらにネット人口が増え、誤字や簡略化が容認されるようになった結果
(藁 に代わり w になるだろう。
(例) 俺はう○こを漏らしたw
現在でも(warai (wara という使われ方をしているケースを見かける。
間違いなく「w」がスタンダードとなるだろう。
143 名無しさん : sage 99/11/15 00:02
»139
ありえない、と断言しておく(藁
あくまで原型は(笑)なんだからw一文字は行き過ぎ。これだと象形文字のようになるよ。
ピースサインを表すvのようなものだ。wでは両手でピースサインしているとかそういう意味になってしまう。
いくらなんでも(笑)の意味としては定着することはないよ。
268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/14(火) 20:13:50.19 ID:zL2Ew2iN0
»265
その下の書きこみ俺なんだよな・・・
アンダーワールド ネットで一番懐かしいこと書いた奴優勝 (via petapeta)(via tlav95tlav95)
<< 電車内のJK画像を集めるスレ | ホーム | ハミ毛までしちゃってる?ミスFLASH2012の遠野千夏 画像59枚 >>
Author:たくあんまりさ
たくあんまりさをフォロー
【ブログ管理者様へ】
当ブログについて
相互RSS依頼、随時募集中です。逆アクセスを参考に9割ほど登録させて頂きます。詳しくは当ブログについて:aboutを閲覧して頂ければ幸いです。
それではゆっくりしていってね!!
【読者様へ】
「ゆっくりしていってね!!」では毎日「海外画像」「海外記事翻訳」を配信しております。その記事以外は全て他ブログ様の記事を紹介しております。手動のアンテナです。
面白かった、スレタイで吹いたもの...etc、配信ネタは厳選しております。
「時間がなくてまとめブログのチェックなんてしてらんない!」
と嘆くそこのアナタ、「ゆっくりしていってね!!」は時間に追われる現代社会人のアナタのためのようなブログです。
それではゆっくりしていってね!!