最強の無料動画サイトが帰ってきたwwww
暇人\(^o^)/速報 : 7×7=49の鋭角感は異常 - ライブドアブログ
358 :地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2012/04/14(土) 02:39:52.22 ID:rAmJ47Gm
シェールガスは、どれだけ余っていようが、FTAだろうがTPPだろうが、
短期的には輸入不可です。運ぶ手段がありませんので。
今、エクアドルでは、モンテ・ベルデという海岸の寂れた村に
新しいLPG(液化石油ガス。プロパンではありません。
成分的には天然ガスと大差ない。)積み出し施設を建設しています。
ここの通信施設に関わっていますが、
現状問題はどの船が積みに来るの???です。
石油精製の過程で発生する石油ガスは、エクアドルのような古い精油所では、
空気中で燃やしていました。(放散塔と呼びます。)
しかし、ガスも立派な資源ですから、これも輸出して財政の一助にすることを画策、
この施設が作られているのですが、輸出先は中国などが
すでに手を挙げていますが、現状で輸送手段がまだ確定していません。
タンクと液化装置はもうすぐ工事が終わりますが、
中国が新たなLNG船を建造するだろう、という予測で動いています。
しかし、残念ながら、中国造船にはLNG船を建造する技術はありません。
LNG船建造では日本が最先端で、
容積効率(船の大きさに比べて運べるガスの量)が
良いメンブレン型タンクを持つLNG船を一定の信頼度以上で建造できるのは、
アジア地区では日本と韓国だけ。モス型と呼ばれる球形タンクのLNG船でも、
蒸散ガス対策などで、中国では無理。エクアドルから太平洋を横断する航路では、
最短でも45日、普通には50日前後の輸送期間が必要で、
その間の蒸散損失を考えた場合、再液化装置は必須と思われますが、
これに至っては韓国ですら自国での製造はできません。
ちなみにペルシャ湾からは2週間程度で日本へ到着します。
ブルネイや米西岸なら1週間です。
米シェールガスの本場はアパラチア山脈沿いで、
積み出し港は東海岸の港になります。ここからパナマ経由だと、
運河通行の待ち時間を入れた場合、60日程度の運送期間を見る必要があります。
液化天然ガスを60日間輸送した記録ってあるのかなぁ??
少なくとも日本の輸入先には無いと思いますね。
はっきり言って、米国内でいくらシェールガスが安かろうと、
船で輸送する限り、ぼったくっている(実はそうじゃないけど)
カタールから運んだ場合と輸送費を考えれば大差ない値段になると思いますね。
最後に、カタールのガス田、カタールノースフィールドは世界最大じゃありません。
すでにロシアなどに抜かれたかも知れませんが、
おいらが知っている世界最大のガス田は、カタールノースの北側に
イランが開発したガス田です。イランのガスは余ってるはず。
今なら安く買えますよ。www

この時間のきまぐれ検索結果
Twitter上で人気の記事まとめ
Amazon全国売り上げランキング
殿堂入り記事一覧
ふえぇ…ここまで読んでくれてありがとうだよぉ…