USBは差し込まれた瞬間の電気的安定性を確保するため、V+, V- ピンが D+, D- ピンに対して少し先に接触する構造になっているが、それでチャタリングが完全に吸収できるの?と言われれば疑問だし、実際「USBを差し込み直したら治った」という謎現象の原因の何割かは、接続した瞬間の電気的安定性だと私は思っている。やはりLightningのように接続されたことを認識してからピンをイネーブルにするのが王道だとは思うけれど、USBに関しては低コストであらゆるメーカーに広くあまねく使ってもらうのが主目的だったので、そんな高コストで複雑な仕組みは導入できない。
Apple 1社で今後数億本の単位で出荷されるであろうLightningケーブルだからこそできたコストのかかった構造だし、当然ソニーと同じようにペリフ○ラルからもしっかり収益を上げていこうということなのかなと。
以下、妄想ですが、
主目的としてはサードパーティの排除的意味合いと言うよりは、ケーブルのクオリティコントロールがしたかったのかなと。これがmicroUSBケーブルだったらどんな低水準のケーブルが接続されるか分からず、数億台レベルの機器が世界中で稼働する状況下では毎日のように世界の何処かで火災が起きるだろう。そして1件の火災がネットにより大きく報道されブランドがダメージを受ける。そういうのを嫌ったのかなぁと。火災ごとに裁判に出頭して自社製品側に非がないことを証明するのを、一体毎日何件こなさなければならないのか。そんなの勘弁して欲しいと。
Lightning のピン配置が面白すぎる - クマデジタル
<< 厳しい両親に反発してAVデビューしちゃった純奈かなえ(18) | ホーム | 誰もが抜きたくなる釈由美子のセクシーボディ >>
Author:たくあんまりさ
たくあんまりさをフォロー
【ブログ管理者様へ】
当ブログについて
相互RSS依頼、随時募集中です。逆アクセスを参考に9割ほど登録させて頂きます。詳しくは当ブログについて:aboutを閲覧して頂ければ幸いです。
それではゆっくりしていってね!!
【読者様へ】
「ゆっくりしていってね!!」では毎日「海外画像」「海外記事翻訳」を配信しております。その記事以外は全て他ブログ様の記事を紹介しております。手動のアンテナです。
面白かった、スレタイで吹いたもの...etc、配信ネタは厳選しております。
「時間がなくてまとめブログのチェックなんてしてらんない!」
と嘆くそこのアナタ、「ゆっくりしていってね!!」は時間に追われる現代社会人のアナタのためのようなブログです。
それではゆっくりしていってね!!