最強の無料動画サイトが帰ってきたwwww
短めのネタをいくつか
目撃ドキュ12 ◇◆サムかった、披露宴・・・◆◇
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1098867753/
871 :
愛とタヒの名無しさん:04/12/16 00:29:12
演出なしの披露宴、出たことあるなあ。まずは無宗教の人前式。
司会者もなしで、新郎新婦が自らマイク持ってお互いの簡単な紹介。
あとは着席中華バイキング(おいしかった)で、生の弦楽四重奏をバックにひたすら歓談。
新郎新婦は精力的に各テーブルを回って挨拶し、別グループの友人同士を紹介したり
フロアでじゃんじゃん写真に入ったりと、それなりに場を盛り上げようと努力していたし、
何しろおいしい料理が次々と大量に運ばれたので、退屈してる暇もなかったかもw
余興は双方の友人が1人ずつ、それも玄人はだしの独唱とサックス独奏で、えらくうまかった。
というわけで内容自体は決して悪くなかったんだけど、冒頭の新郎新婦の開会宣言(?)が・・・
自分たちの主義を貫き通した!という気負いはまあ分からないこともないんだけど、
「形式だけのスピーチや祝電など一切排して」「低レベルな余興など皆さん退屈でしょうから」
「費用も準備もすべて自分たちだけで」「家ではなく僕らの結婚、家族はあくまで出席者」
「私たちが選んだお店からのケータリングです、式場お仕着せの料理とは違いますのでお楽しみに」etc...
その場には、そういう一般的な披露宴をやった友達も大勢来ていたのに。
何人もの友達の披露宴に出たあとでそんなこと言ったら、
今までに見た友達の披露宴を批判・否定しているのと同じことになるのに・・・
私はまだ毒だったけど、既婚の友人の中にはかなり傷ついている子もいた。
もうちょっと配慮がほしかった。
872 :
愛とタヒの名無しさん:04/12/16 00:41:33
>>871
ただ、演出なしで自分流を貫こうとすると、
やっぱり出席者から「なんで?」って疑問がわくからな。
こういう理由でやりましたよって言うのは自然な気がするけど、
この人たちはなんて言ったらベストだったのか・・・難しいね。
ただ、確かに一般的な結婚式を全否定するってのは、配慮不足だね。
873 :
愛とタヒの名無しさん:04/12/16 01:05:35
>>872
別に疑問わかない。
疑問対策にしたって、普通に
「皆様とお話しする時間をたっぷり取りたく、
またゆったりと楽しんでいただくため」
程度で問題ないと思うけど。
874 :
愛とタヒの名無しさん:04/12/16 09:58:02
わざわざ妙なコンセプトを打ち出したりするからだよ。
そういうのはにじみ出ればいいのであって。
875 :
愛とタヒの名無しさん:04/12/16 10:05:19
そういうつくりの結婚式はいいけど、わざわざ他を否定することを
宣言する必要はないと思われ。
「「私たちが選んだお店からのケータリングです」
だけでよかったのにね。
いいものでも、他と比べてこんなにいいと言ったとたんに
安っぽくなるもの。
876 :
愛とタヒの名無しさん:04/12/16 10:08:39
無駄を省いたシンプルな式でも
「俺が私が」を前面に押し出した時点で
イタい演出てんこ盛りのドリーマーちゃんと思考回路の根っこは一緒。
見せ方のベクトルが違うだけで。
この時間のきまぐれ検索結果
Twitter上で人気の記事まとめ
Amazon全国売り上げランキング
殿堂入り記事一覧
ふえぇ…ここまで読んでくれてありがとうだよぉ…