<5月22日>(火)
○今日はスカイツリーの開業日。筑波山ほど高くはないけれども、高尾山よりは高いという634メートルの鉄塔が誕生しました。ただし高いのは電波塔だけではありません。電気を送る送電塔は、全国いたるところにあるけれども、滅多に人目を引くことはありません。でも、そこには日本ならではの匠の技が働いている。以下は本日、送電線の業界研究会で拝聴した話から。
●全国の送電塔は24万基。送電線網は3800キロに及ぶ。これらを修繕し、古いものや災害で傷んだものを更新していくだけでも大変な労力となる。ところが、鉄塔の上で仕事をできる職人は全国で3000人しかいない。この技能をどうやって次の世代に継承していくかが業界の課題である。
●地形が複雑な日本では、鉄塔を作る工事は手の込んだ作業になる。まっすぐに電線を引ける場所は少ないし、傾いた場所に建てることだってある。危険を伴う上に、けっして実入りのいい仕事ではないが、それでも「地図に残る仕事」であり、「これは自分がやった」と胸を張ることができる。福島原発事故の電気復旧の際には、職員が率先して現場に入った。士気はきわめて高い。
●かつて電力会社が鷹揚に送電網に投資してくれた時代があった。ところが電力会社にも「株主重視経営」が普及するにつれて、インフラ投資にかけられる費用は削減されるようになる。送電線業界にとっては、悩み多き時代の始まりである。
●「3・11」以降はさらに悩みは深まった。電力会社は軒並み赤字になり、なおかつ原発再稼働もめどが立たない。「発送電分離」などという議論も飛び出している。送電部門を分離したら、いったい誰がこの地味な分野に投資するというのか。戦時中に日本発送電という国営企業が、各地域の配電会社に電気を卸していた時代が、いかに非効率であったか。その反省に立つのが、今日の発送配電一体経営であったのだが。
●送電線の職人を維持していくためには、ある程度の仕事量を長期間にわたって保持していくことが望ましい。ちょうど伊勢神宮が20年ごとに遷宮され、そのたびに宮大工たちが仕事の機会を得て、20代~40代~60代と立場を変えて仕事を覚えていくように。
○どこの業界でも、似たようなことで悩んでおられることを痛感しました。電力システム改革の議論は、ちゃんとこういう面をフォローしているんでしょうか。ちょっと心配です。
<< 【麗水万博】麗水エキスポセンターのあちこちで1級発ガン物質ホルムアルデヒド検出の”衝撃” | ホーム | 【三次】この娘イイってなる画像を貼るスレ その2 >>
Author:たくあんまりさ
たくあんまりさをフォロー
【ブログ管理者様へ】
当ブログについて
相互RSS依頼、随時募集中です。逆アクセスを参考に9割ほど登録させて頂きます。詳しくは当ブログについて:aboutを閲覧して頂ければ幸いです。
それではゆっくりしていってね!!
【読者様へ】
「ゆっくりしていってね!!」では毎日「海外画像」「海外記事翻訳」を配信しております。その記事以外は全て他ブログ様の記事を紹介しております。手動のアンテナです。
面白かった、スレタイで吹いたもの...etc、配信ネタは厳選しております。
「時間がなくてまとめブログのチェックなんてしてらんない!」
と嘆くそこのアナタ、「ゆっくりしていってね!!」は時間に追われる現代社会人のアナタのためのようなブログです。
それではゆっくりしていってね!!