なるほど~。では、ダシが発生するしくみについてはどうでしょう? どんな生物でも水に浸けたり煮込んだりすると、自然とうま味がしみ出るものなのですか?
「原則はそうです。でも、生きた生物からダシは出ませんよ。繰り返しますが、ダシの正体は生物に必須の成分。だから普段は細胞膜によって守られ、外部に出ないように調整されているんです。ただ、タヒんだ生物は細胞膜が壊れますので、グルタミン酸やイノシン酸などが流出するのです」
ああ! それであれほど魚介類がいっぱい棲んでいるのに、海の水を飲んでもおいしくないわけですね。ついでに、人が浸かった風呂の水も別にウマくない(笑)。「ダシ」にまつわる豆知識、納得です。
ダシの出るしくみを科学で説明してみると… | web R25
<< 久々に抜けるパイパンAV女優を見つけた | ホーム | 【米韓】米議会下院軍事委、戦術核の韓国再配備案を可決 >>
Author:たくあんまりさ
たくあんまりさをフォロー
【ブログ管理者様へ】
当ブログについて
相互RSS依頼、随時募集中です。逆アクセスを参考に9割ほど登録させて頂きます。詳しくは当ブログについて:aboutを閲覧して頂ければ幸いです。
それではゆっくりしていってね!!
【読者様へ】
「ゆっくりしていってね!!」では毎日「海外画像」「海外記事翻訳」を配信しております。その記事以外は全て他ブログ様の記事を紹介しております。手動のアンテナです。
面白かった、スレタイで吹いたもの...etc、配信ネタは厳選しております。
「時間がなくてまとめブログのチェックなんてしてらんない!」
と嘆くそこのアナタ、「ゆっくりしていってね!!」は時間に追われる現代社会人のアナタのためのようなブログです。
それではゆっくりしていってね!!