426:世界@名無史さん:2009/04/05(日) 01:45:19 ID:0
東洋に初めて入ったネジは、火縄銃の筒の後ろのねじだ。
刀鍛冶もこれを作るのによっぽど困ったようで、
娘をポルトガル人に嫁にしてまで作り方を学んだという伝説さえある。
しかし、江戸時代は作るのがあまりにも面倒なので、
火縄銃はもっぱら昔の銃口を広げて修繕を繰り返していた。
江戸時代はねじが無い時代という話…
「無ねじ文化論」という文章さえある。江戸時代に作られた機械類にはねじが
まず見あたらないそうだ。
で、幕末。小栗上野介は日本と欧米の技術の差が
どこにあるのか分かっていたからこそ、アメリカから今では何の
変哲もない1本のねじを持ち帰ったわけだ。
「ねじ」こそが西洋機械文明の根本技術だと小栗は見抜いたわけだな。
431:世界@名無史さん:2009/04/05(日) 20:03:54 ID:0
»426
江戸時代に作られた機械類にはねじがまず見あたらないそうだ。
江戸時代の鉄砲鍛冶や時計職人はある程度ねじを使っていたような。
ドライバーもあったみたい。
小栗上野介が重視したのはねじが「規格品」だったって点じゃない?
<< さっきのドラマで長澤まさみが軽いハミケツしちゃってた | ホーム | 【日韓】 「ひとの家でう○ちしても褒めてくれない日本人、ムカつく」~韓国女性、日本の番組で韓国侮辱 >>
Author:たくあんまりさ
たくあんまりさをフォロー
【ブログ管理者様へ】
当ブログについて
相互RSS依頼、随時募集中です。逆アクセスを参考に9割ほど登録させて頂きます。詳しくは当ブログについて:aboutを閲覧して頂ければ幸いです。
それではゆっくりしていってね!!
【読者様へ】
「ゆっくりしていってね!!」では毎日「海外画像」「海外記事翻訳」を配信しております。その記事以外は全て他ブログ様の記事を紹介しております。手動のアンテナです。
面白かった、スレタイで吹いたもの...etc、配信ネタは厳選しております。
「時間がなくてまとめブログのチェックなんてしてらんない!」
と嘆くそこのアナタ、「ゆっくりしていってね!!」は時間に追われる現代社会人のアナタのためのようなブログです。
それではゆっくりしていってね!!