最強の無料動画サイトが帰ってきたwwww
この映画には若い世代に対する暖かい視線を感じます。実際に学生たちを前に講演をするシーンもあります。あなたはおそらく、これまで映画監督志望の若い人たちからずっと憧れの視線で見つめられてきたのではないかと思います。彼らにメッセージを送るとしたら、どんなことになるでしょうか。
なぜあなたは映画を作るのですか、とまず聞きたい。それは何のためなのか。映画業界の一員になって、豪華なドレスを着てカンヌ映画祭に参加するためなのか。自分に注目してもらいたいからなのか。それともまず自分の周囲にいる人たちに、彼らに見えていないもの、映画という手段でしか見せられないような何かを見せたいと思うからなのか。映画監督というのは今日ではもう職業ですらありませんからね。私が若い人たちによく言うのは、昔は小さなデジタルカメラは存在しなかったけれど、こうした道具があるためにいっそうこの仕事は難しくなっているということです。誰でもデジタルカメラを買ってそこにある木を撮影することはできる。でもそれが映画になるわけではない。絵筆さえあれば誰でも画家になれるわけではないのと同じです。でもなぜかあの小さなカメラを買って技術的なことを一通り把握すると、これで映画が撮れると思ってしまうらしい。これは何回も言ってきたことですが、まず自分の一日を撮ってみるといい。するとどれだけ自分が映画を撮れないかわかるでしょう。そういう人はすぐに映画をやめて別のことをしたほうがいい。でもそこでやめない人が多すぎるのです。理由はわかりませんが。映画の中で私は学生に「デジタルカメラは映画を救うことができるか」と質問されて、何も答えない。シナリオ段階では「まず自分の一日を撮影してみなさい」と、さきほどお話ししたのと同じことを答えようかと思っていたのですが、いろいろ考えて、結局、沈黙のほうを選びました。
ゴダールインタビュー2
219 :地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2012/01/22(日) 23:06:43.78 ID:IQs/0fdB
最悪シナリオ:
こういう人達は、会議=論争なんです。自分がこう対処したい、と思っていることを
実現させるために「話し合い」をする。だから反対論を論破する。ところが実務では、
だれかがやりたい対処なんてものは、現実が許してくれない事がほとんど。
普通の社会人なら、最悪のケース、つまりそれより悪くはならないケースを
ベースにして、何が出来るのかを話し合い、知恵を出し合い、最悪のケースでも被害、
損害を最小にする努力をするわけです。
ところが、こういう人達は、そうじゃない。こうなると良いなぁ、という希望的観測を
実現しようするんです。ですから、こういう事態になったら、
あなたの対策じゃどうにもなりませんよ、という事象は、「そんなことは起こらない。」
と言って、無視するんですね。最悪のシナリオを公表する必要はありません。
しかし、それをベースに対策を考えなければ、現実が想定を超えた時、
完全にお手上げになります。
一般的にこういうタイプの人達を「当事者能力の無い人」と呼びます。
そして、このような人が、他の人の上に立った場合、自分で事態を収拾できず、
また権限の委譲は「負け」と思っている人ですから、間違った対策を押しつけ、
結局、現場の誰かが自分の首を賭けてでも、独断で事態の収拾を図らない限り、
最悪のシナリオにまで進む事になります。
今回の原発に関して言えば、政府首脳に限らず、東電上層部、監督官庁、
反原発全てでこういう人達が実権を握っていたのが不幸と言えます。
管さんのバカさ加減は、そういう現実を目の前に突きつけられてさえ、
まだ妄想の世界を実現しようとした事でしょうね。少なくとも、東電の社長は
地位にしがみつく事だけは無かった。現場で自分の間違いを正せない人間は、
自分で代償を支払いますが、後方の安全な処でのそれは、
他人が代償を支払う事になります。
222 :日出づる処の名無し:2012/01/22(日) 23:19:15.73 ID:cxDXHPtG
>>219
>一般的にこういうタイプの人達を「当事者能力の無い人」と呼びます。
そして、このような人
>が、他の人の上に立った場合、自分で事態を収拾できず、また権限の委譲は
「負け」と思って
>いる人ですから、間違った対策を押しつけ、結局、現場の誰かが
自分の首を賭けてでも、
>独断で事態の収拾を図らない限り、最悪のシナリオにまで進む事になります。
吉田所長ですね。
225 :日出づる処の名無し:2012/01/22(日) 23:25:40.70 ID:ECG4lHty
>>219
井沢元彦あたりに言わせれば「言霊信奉者」なんでしょうね
口にしたら悪いことがおきちゃうから、悪いことは言っちゃダメ
絵空事だけ語ってるぽっぽなんて典型例に見える
227 :日出づる処の名無し:2012/01/22(日) 23:48:40.25 ID:DN71f/uO
>>222
不幸中の幸いは吉田氏が現場叩き上げで上になっても現場を大切にした事だった。
今は本社でふんぞり返ってた人間が事業所長。
343 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/23(月) 21:47:11.33 ID:cvlQUIgj
>>219
民主党の面々はどうも「悪い奴をやっつける」という発想で
行動しているように思えるんです。自民党という悪い奴をやっつける、
官僚という悪い奴をやっつける、原発という悪い奴をやっつける、東電という(ry
あるいは親の苦労を理解できない反抗期の中学生や高校生といった方が
近いかもしれません。
360 :地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2012/01/23(月) 22:54:14.99 ID:n61R5sh3
>>343
正義感を持って悪い奴らをやっつけるのは構わないんです。
常に自分の感じる正義が正しいかの検証を怠らない限り。
それでいつも大間違いをやらかすのは米国なんですけれどね。
自分が正義に照らして悪と認識するモノを潰す、
という行為を非難するつもりはありません。
問題は完遂できるかどうかなのです。潰す行為の過程で、
潰す対象の良い部分が見えて来た時、自分自身が悪となってでも、
それを潰す覚悟があるのかどうかです。
厨二病でも良いのです。最後までやり切る覚悟があるのなら。
今の民主党にはそれは全く見えません。

この時間のきまぐれ検索結果
Twitter上で人気の記事まとめ
Amazon全国売り上げランキング
殿堂入り記事一覧
ふえぇ…ここまで読んでくれてありがとうだよぉ…