最強の無料動画サイトが帰ってきたwwww
生産性が低い人や企業は社会から弾き出される。生きていけない。そういう常識が社会を前進させている。弾き出された個人や企業は、もっとのんびりと働ける地方や企業に移るのが良いと思う。競争も効率もさほど求められない場所がある。大事なのは、そこに流れる時間の感覚が自分と近い場所であることだ
Twitter / @hongo
891 :日出づる処の名無し:2011/09/08(木) 23:43:08.27 ID:T6PfCFN5
欧州金融連環計。この言葉に反応する人に。
日銀はその金融政策について色々な人たちの恨み辛みを買ってるみたいだけど、
シンクタンクとして見た時、その素晴らしさは否定し得ない。
その成果物の一つに日銀レビューがあり、そこに興味深いレポートが上がっている。
「最近の国際商品市況上昇の背景―世界的に緩和した
金融環境とコモディティの金融商品化の影響―」
これは震災直前の2011年3月に上梓されたもの。
本文はこちらに載ってるPDFを参照。
ttp://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2011/rev11j02.htm/
892 :日出づる処の名無し:2011/09/08(木) 23:44:18.74 ID:T6PfCFN5
要は「最近、国際商品市況が上昇基調にあるわけだが、これは二つの見方がある。
一つは現在の世界経済の回復局面を支える新興国によるコモディティ(商品)の
実需増加という基礎的要件(ファンダメンタルズ)によるもの。
もう一つはコモディティ(商品)の金融商品化に伴う投資資金の増加によるもの。
(後者による影響の大きさを隠したい米国さんの
意向に配慮して深くは突っ込まないが)
どちらの見方にしても、その背景には世界的に
緩和した金融環境が関連してる可能性があるから
(っつーか、それが原因だろJK)状況を注視しないと危険が危ないよね。以上」
893 :日出づる処の名無し:2011/09/08(木) 23:45:55.73 ID:T6PfCFN5
そして初っ端の【図表1】国際商品市況
(S&PGSCIとそのサブインデックス(月中平均)を表示したもの)、
これがウルトラスーパー強烈な出オチ。
後はこの図表が如何に危険が危ないかを示してるものなのか、
状況証拠をずらずら並べて証拠固めをし、補論してゆく。
興味のある人は本体をよく読めば色々興味深いことが書かれてて面白がれる筈。
そして最後にまた強烈なオチ。
【図表14】グローバルM1の対実質GDP比率で看過し難い大幅な上ブレ
乖離を示して見せて世界的に緩和された金融環境の継続は
この乖離を更に跳ね上げ、世界経済を
看過し難い撹乱状況の創出に向かわせるから、
「だから、ね?これってちょっとヤバいでしょ?でしょでしょ?」って〆てる。
895 :日出づる処の名無し:2011/09/08(木) 23:53:01.01 ID:T6PfCFN5
まあ初っ端の出オチ【図表1】にリーマンショックを
時系列に重ね合わせて見るとなかなかクるものがあるよ。
しかも【図表14】の乖離の進行度から見て、今度の波は大きそう。
リーマンショックの比じゃねぇよ、多分、てゆう。
そしてそのリーマンショックの発生が、米大統領の代替わりって
権力の制動力の端境期に生じてることをも時系列に重ねて考え合わせると、
ああ、やっぱ2012年は超ヤベぇよなってゆう。

この時間のきまぐれ検索結果
Twitter上で人気の記事まとめ
Amazon全国売り上げランキング
殿堂入り記事一覧
ふえぇ…ここまで読んでくれてありがとうだよぉ…