最強の無料動画サイトが帰ってきたwwww
先日も書いたが、本に載っているのは「最新」の情報ではない。書いたものが本になるまでには、かなりの時間がかかるのだ。
さて、研究は 「早い者勝ち」の世界だから、誰も手をつけてないことか、まだあまり手がつけられていないことをやることになる。そのため取り扱うトピックはよりマイナー になっていく。
どマイナーなトピックなど、書いても売れないから、書店で買える書籍にはならない。では、それはどこにあるか?
答:博士論文にある。
新しく、いっぱしの研 究者になろうとする者が書く博士論文。
新参者が、すでに分厚い先行研究がある(その業界では)メジャーなトピックにチャレンジしようと いうのは、これまでの蓄積をひっくり返せる何年に一度出るか出ないかという実力者か、単なる勘違い野郎である。
もっと慎ましやかな庶民研究者 は、もっと隅っこで、ほじくるような研究をやる。あるいはまだ、あまり手がついていない目新しいことをやる。
イントロダクションには、 「@@についてはこれまでたくさん論じられているのに対して、**について書かれたものは、$$と##ぐらいのもので、***ともなるとほとんど研究が無 い(だから、おれがやる)」といったことが宣言されるだろう。
博士論文は、若手研究者のニッチ狙いの残骸だ。しかし立場を変え れば、マイナー・トピックの宝庫だ。
しかも、博士論文は、それを書いた者が、いっぱしの研究者と名乗ってよい程度の、研究のイ ロハは身につけていることを、証拠立てる「物証」である。
書いた者が、先行研究を徹底的に調べ上げ、それらと自分の研究との位置関係を明示し、 研究者コミュニティのなかに自身を位置付けるものでなければならない。
これも、立場を変えてみれば、中身はつまらなくても、自分の研究の前提/コンテクストとなる先行研究については、ほぼこれ以上ないくらい調べ上げ、これ までの研究の流れと蓄積が適切に要約されているはずである。でなきゃ、突き返されてるだろう。
というわけで、博士論文 は、どマイナーな、あるいは最新すぎて解説書なんてないトピックについて、手っ取り早く概要を知り、加えて網羅的な(抜けの少ない)文献リストを入手する のに利用できるのだ。
同様の理由から、メジャーなトピックでも、最近の博士論文であれば、研究概要としても、文献リストとしても、他よりも新鮮 なものが入手できる可能性が大である。
via:博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう 読書猿Classic: between / beyond readers
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-274.html
Twitter上で人気の記事まとめ
Amazon全国売り上げランキング
殿堂入り記事一覧
ふえぇ…ここまで読んでくれてありがとうだよぉ…