最強の無料動画サイトが帰ってきたwwww
kenzee「そこでそろそろ驚愕の結論にいくわけだが、宇野さんの本に話を戻すが宇野さんのサブカルチャー論とはこういうものだ。もはや、圧倒的な天才がシーンを引っ張るという時代は終わった。山口百恵や松田聖子のような天才がアイドルを代表する時代ではなくなった。同様にたけしや松本のような圧倒的な影響力がお笑いを代表する時代ではなくなった。ではどうなったか。宇野さんは「ゲーム」がシーンを動かしているのだという。たとえばAKB48のメンバーは一人一人は個性的な天才とは言い難い。むしろ十人並というべきだろう。しかし、ひとたびAKBというゲーム(それも総選挙などのガチ度の高い)に参加するとどこにでもいる普通の女の子が個を発揮せざるをえない状況となる。そしてネットを通じてそれに対する非難や賞賛がかなりのスピードで可視化される。お笑いでいえば「アメトーーーーク」のような「場」でどうふるまうか。音楽においても宇多田ヒカルのような天才がシーンを引っ張る状況ではすでになく、ボーカロイドのシーンのように「場」に匿名の作家が出入りし、評価を受ける状況がある。同じような話を「文科系のためのヒップホップ入門」(長谷川町蔵・大和田俊之・いりぐちアルテス)のなかで述べている。ロックとヒップホップの違い、という議論がよく起こるが、ロックのシーンとは演者のパーソナリティーが重要視されるもので基本的な表現の回路が「内省」にあるのだという。それは西洋の文化史をたどれば宗教儀礼上の「告白」に遡れるはずだが、内面の表象、というロック信仰はいまだ根強い。だが、ヒップホップ文化には初めから「内から湧き出る」という考えがない、大量のレコードコレクションの中から編集、つまり東浩紀風に言うなら「データベースにアクセスして」創作するのが前提の文化である。
大和田「(ロックの)オリジナル信仰と「天才」を必要とする傾向はセットであると。たしかに相対的にみるとヒップホップって「天才」と呼ばれるミュージシャンが少ないというか、ファンはヒップホップという「場=シーン」(筆者注・宇野さんのいう「ゲーム」もこれに該当するだろう)に注目している。ロックの場合は「俺はボブ・ディランしか聴かない」というようなファンも多いですよね」
長谷川「「俺はKRSワンしか聴かない」なんて言っているヒップホップ・ファンはいません。いたら格好いいけど(笑)」(文科系のためのヒップホップ入門)
kenzee「確かに自分を振り返ってもヒップホップってコンピから入った。とにかくヒップホップ系のコンピのCDって500円ぐらいで投げ売りされているのでそういうのでヒップホップの耳を作っていった、という記憶がある。あるいはミックステープ、ミックスCD、そういうので「場」全体の空気感を知るのが楽しかったという記憶がある」
長谷川「文章に喩えるなら、ロックは単行本で刊行される純文学で、ヒップホップはTwitterのつぶやきなんですよ。前者は個人の著作物だけど後者はまず場があってその上で表現がある。受け手は個々の表現よりもシーンという名のタイムライン上のやりとりを楽しんでいる。表現する側も、自己表現したいというよりは「セックス」や「ドラッグ」ってハッシュタグに対して気の利いたことを言ってフォロワーを増やすことがモチベーションになっているわけです」(前掲書)
kenzee「さらにこの本では「ヒップホップは少年ジャンプであり、プロレスであり、お笑いである、という。確かに日本のお笑いのシーンとヒップホップ文化はよく似ている。まず、日本で金やセックスをあけすけに語って人気があるのはお笑いだけである。そういう意味では日本のヒップホップよりお笑いのほうが本場に近いといえる。
長谷川「彼らは女好きを吹聴していますけど、本当に愛しているのは自分が属する芸人仲間の集団で、すごいホモソーシャルなんですよ」
大和田「たけし軍団や松本軍団ってよくいわれますけど、あれってクルーですよね」
長谷川「いわゆる良識派からは眉をひそめられる一方で、売れているヤツはそれなりに頭がいいっていう了解が世間的に存在する」(前掲書)
kenzee「ボク、このラーメン特集見て真っ先に思ったのは登場する店員さんのなかに女性がいないんですよ。うどんのほうは夫婦とかいるのに。つまり、ホモソーシャル的なのです。もちろんバイトのなかには女性店員もいるかもしれないが、のれんわけされた者はいないのではないか。そう考えると家系の「家」とはヒップホップでいう「クルー」あるいはたけし軍団、ダウンタウンファミリーにおける「軍団」「後輩連中」に極めて相似形に思えるのだ。地方からでてきた、文化資本や社会関係資本を持たぬ若者たちがファミリーを結成する、そして「場」「ゲーム」を通して社会に繋がっていく。彼らの存在が急にラッパーにように感じられるではないですか。つまり「家系」とは師匠feat.弟子、弟子…というポッセカットなのです。または師匠の冠番組なんですな」
via:http://bungeishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-c370.html
Twitter上で人気の記事まとめ
Amazon全国売り上げランキング
殿堂入り記事一覧
ふえぇ…ここまで読んでくれてありがとうだよぉ…