最強の無料動画サイトが帰ってきたwwww
「ロシアは軽自動車を…」の下り、最近見たBBCのTopGear という自動車番組の中で、ゲストとして招かれたデザイナーと、司会のジェレミーとが、「プリウスはエコじゃない」なんて会話をしていた。番組で「これこそがエコカー」と一致していたのは、たしかマセラティの宝石みたいなクーペ。高馬力だけれど、まじめにアクセル踏んだら、たぶんリッター5kmも行かないような車。
* 数千万円もするマセラッティのクーペは、排気量も巨大で、燃費も極悪だろうけれど、そんなにアクセル踏まなくても、乗っているだけで幸福感がある
* マセラティはおまけに、小さな工場で、職人が群がって、高価な車を少量作るから、車1台分の資源で、多くの人が、そこから幸福というか、賃金を得られる
* マセラティの車は、買った瞬間博物館入りするような稀少品だから、そもそも乗らないし、乗らないから壊れない。古くなってもかっこいいから、10年後でも、20年後でも、持っている人は、そこから幸福を得られる
* プリウスは逆に、技術的にははるか先を行っている車だけれど、作るのに稀少金属、具体的にはニッケルが大量に必要で、その割に、価格がぎりぎりまで抑えられていて、生産にかかわる人手も、合理化されて削られている
* あの車はだから、技術的には優れていても、車が1台作られることによって、生み出される幸福量、工場の人が得られる賃金みたいなものは、マセラッティ1台よりも少ない。裏を返せば、燃費が悪い
* 燃費はすばらしくいいプリウスだけれど、プリウスは技術の固まりであるがゆえに、走らせないと、幸福感が得られない。幸福感を得るためには、ガソリンを消費しないといけない
* 測定も、比較もできないけれど、プリウスを買った人が幸福感を得るのに必要なガソリン量と、マセラッティのそれとは、どっちが多いのか、案外分からない
* プリウスの幸福感は、技術それ自体から発生するから、時代とともに陳腐化してしまう。新しいバージョンのプリウスが発売されたら、ユーザーはもしかしたら、買い換えないと、その車からの幸福感は、継続して得られないかもしれない
ロシアは鉛筆を使った的思考 - ザリガニが見ていた…。
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20090706/1246870473
Twitter上で人気の記事まとめ
Amazon全国売り上げランキング
殿堂入り記事一覧
ふえぇ…ここまで読んでくれてありがとうだよぉ…